企業等による授産施設・事業所への発注促進や製品の販売支援など、企業等による障がい者就労支援に対する理解と取り組みを推進するために、北海道障がい者就労支援プログラム「アクション2014」及び障がい者就労支援企業認証制度について普及・啓発を行います。
|
北海道障がい者就労支援プログラム「道民一人1アクション」 |
〜障がい者の就労支援の輪を広げる取組み〜
「道民一人1アクション」 に参加しましょう!
北海道では、、新しい社会貢献の形「働く障がい者の応援」に関心のある道内の企業・団体・個人を「参加者」として募集し、障がい者就労支援に関する取組情報を収集しています。
障がい者の就労支援に関心のある個人・企業・市町村など、どなたも参加可能です。
参加者には
|
○ |
メールマガジンの発行(アクション参加者の取り組み事例を紹介します!) |
|
○ |
ロゴマークの送信 |
を行っています!
取り組み事例を参考に、皆様も働く障がい者の応援に参加してみませんか?
詳しくは、北海道庁障がい者保健福祉課ホームページをご覧ください!
道では、障がい者の多数雇用や授産施設・事業所等への製品や作業の発注など、障がい者の就労支援に
積極的に取り組む企業等を「障がい者就労支援企業」として、知事が認証します。
認証を受けると、道の低利融資制度の融資対象となるなどのメリットがあります!
こうした企業の取組をきちんと評価するとともに、道民の皆さんに広く紹介することにより、道内における障がい者の就労支援の「輪」を広げていきます。
■制度の概要
● |
民間企業等による障がい者の就労支援の取組について、一定の基準によりポイント評価(認証ポイント)し、「障がい者就労支援企業」として認証する制度です。 |
● |
認証企業は、認証ポイントに応じて道の低利融資制度の融資対象となるなどの優遇措置が受けられます。 |
■認証のメリット
「働く障がい者の応援」という社会貢献をアピールできます。
|
◆ |
認証書交付 |
|
◆ |
認証マークの使用
・ |
店頭掲示、名刺・会社パンフレット等の各種印刷・広告物、製品等に掲載できます。 |
|
|
◆ |
道庁ホームページで「アクション」“企業サポーター”として積極的にPRします。 |
|
◆ |
中小企業総合振興資金の事業革新貸付の対象
※ |
詳細は経済部商工局商工金融課の「北海道の中小企業向け融資制度」のページをご覧ください。
(認証ポイント2ポイント以上で対象) |
※ |
金融機関の審査の結果によっては、融資を受けられない可能性があります。 |
|
|
 |
|
◆ |
随意契約の配慮
※ |
道の機関における随意契約や指名競争入札の指名の際にも配慮されます。 |
|
■応募資格・要件
● |
資格:道内に事業所を有する企業又は協同組合で、障がい者雇用率が2.0%以上であること。 |
● |
要件:障がい者の就労支援について、道が定めた一定基準〔認証基準〕以上の取組であること。
※詳しくは別途認証基準があります。 |
応募要綱・申請書等、詳しくは北海道障がい者保健福祉課へ
|
道民一人1アクション、企業認証制度 申請書の配布、受付窓口 |
○来所および郵送による窓口
北海道社会福祉協議会 障がい者就労支援センター
〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目1 かでる2.7 3階 TEL(011)241-3982
|
○来所による窓口(受付のみ)
北海道社会福祉協議会 渡島地区事務所
函館市美原4丁目6番16号 渡島合同庁舎 2階 |
北海道社会福祉協議会 檜山地区事務所
江差町字中歌町198-6 江差町地域振興センター2階 |
北海道社会福祉協議会 後志地区事務所
倶知安町北1条東2丁目 後志合同庁舎 1階 |
北海道社会福祉協議会 空知地区事務所
岩見沢市8条西5丁目 空知合同庁舎 1階 |
北海道社会福祉協議会 上川地区事務所
旭川市永山6条19丁目303-1 上川合同庁舎 1階 |
北海道社会福祉協議会 留萌地区事務所
留萌市住之江町2丁目1-2 留萌合同庁舎 1階 |
北海道社会福祉協議会 宗谷地区事務所
稚内市末広4丁目2-27 宗谷合同庁舎 1階 |
北海道社会福祉協議会 網走地区事務所
網走市北7条西3丁目 オホーツク合同庁舎 1階 |
北海道社会福祉協議会 胆振地区事務所
室蘭市海岸町1丁目4番1号 むろらん広域センタービル 2階 |
北海道社会福祉協議会 日高地区事務所
浦河町栄丘東通56号 日高合同庁舎 地下1階 |
北海道社会福祉協議会 十勝地区事務所
帯広市東3条南3丁目 十勝合同庁舎 1階 |
北海道社会福祉協議会 釧路地区事務所
釧路市浦見2丁目2番54号 釧路総合振興局 1階 |
北海道社会福祉協議会 根室地区事務所
根室市常磐町3丁目28番地 根室振興局 1階 |
|